子供たちの記録

高2と中3の子どもたちのキロクです。二人とも公立中高一貫校を受検し、兄は合格、弟は不合格で現在進行中。子供達のその後、親の迷走を綴っています

高校数学

高校課程に上がってから、

数学は特に出来不出来の差が出てきました。

クラスで数人、テストの得点が芳しくない子は、補修クラスに振り分けられ、

すでに「大学での理系は諦めた方が良い。」と先生から助言を受けたそうです。

そう、見捨てられるということ…。怖いですね。

お兄ちゃんは、そのクラスではないですが、数学は苦手です。と言いますか、数I IIは苦手、数Aは好きと、なんとも…

なぜかと言いますと、小学校の時、散々算数をやったのです。所謂、適性対策というやつ。文章を読み解いて、式をあげて、答えを出す。算数は大の得意で、この時の算数に近いのが数Aなのでしょう。

でも、考えてみると、あれは国語だったんだろうなあと思います。思考力思考力、算数の思考力と信じてやってましたが、あれは国語で、お兄ちゃんは国語が得意なんだろうと…

今の成績にも反映しているので、きっとあの子は文系なんだろうと、最近思うんですよね。

それと比較して、次男も、同じことをやらせていたんです。そう、読み解いて、式をあげて、答えを出すこと。お兄ちゃんには劣りますが、センスありと先生から言われてはいたのです。だから、国語得意。とはならず、彼は数字をあれこれ入れ替えて、意味も理解せず、解を出していたようです…まあ、パズルですよね。あの当時から、丸をつけると、「これで良かったんだ…」と根拠なく出したような反応でした。

1回目間違えて、2回目あっていたりして、何度も何度も数字をいじっているうちに正解するような、確かに答えは見ていないけれど、でも理解はしていなかったのかもしれません。

でも、次男の方が数学には向いているように見えます。そして、国語はやっぱり苦手のように見えます。

成長して、あの頃見えなかったものが見えてきた、結構、成長する過程って楽しいですね。